
‘不動産取引統合システム開発’に法務士参加しなければ
法務士試験同友会大討論会
ソン・ヒョンス記者boysoo@lawtimes.co.kr 入力:2016-02-25午後3:36:31
国土交通部が推進中の’不動産取引統合支援システム’の登記受付プログラム開発に法務士が積極的に介入しなければならないという声が大きくなっている。
現在の公認仲介士が主導している’不動産電子契約書’の作成権限を法務士にも付与しなければならないという主張も出てきた。
法務士試験同友会(試友会、会長パク・ヒョンギ)が20日ソウル、ノンヒョンドン大韓法務士協会館で開催した’2016年試友会大討論会’では不動産取引統合支援システムと関連した法務士業界の憂慮と不満の声が出てきた。
参席者は法務士に不動産契約過程で必須の登記受付権限があるだけにシステム開発過程でも法務士が当然直接参加しなければなければならないと主張した。
国土部は今年大法院と共同で不動産取引統合支援システムを構築する計画だ。
システムは大きく△電子契約締結(1段階) △電子契約書提供(2段階) △法院登記(3段階)でなされる。
チェ・ジェフン(41)法務士は”作成された電子契約書を法院に登記する2~3段階過程のプログラム開発に法務士が積極的に参加しなければならない”と強調した。
チェ法務士は”登記過程を最も詳細に知っている法務士が開発過程に参加してプログラムの完成度を高めなければならない”として”システムの1段階で作成された電子契約書を伝達する過程で法務士がプログラムの機能を正しく知ることができなくて自らの役割を果たすことができないならば、現在の登記市場で主導権を握っている法務士の位置づけが縮小される恐れがある”と指摘した。
引き続き”大韓法務士協会が別途システムを開発して国土部と大法院にプログラムを提案するのも考慮してみるに値する”と話した。
これに対して法院行政処関係者は”不動産取引統合支援システム開発と関連した法務士協会の意見はいつも聴取して取りまとめる計画”としながら”ただし国家が開発しているプログラムの全てのものを公開することは検討しなければならない部分がある”と話した。
討論会では公認仲介士が主導する電子契約書作成段階に法務士が関与しなければならないという声も出てきた。
パク・キョンミ(47)大韓法務士協会副協会長は”国土部の統合支援システムは既に分離していた契約と登記市場を一つにまとめるという動きとして見ることができる”として”全体不動産産業市場で法務士の役割を拡大するためには法務士も電子契約書作成権限がなければならない”と主張した。
チェ法務士も”ソウル、瑞草区(ソチョグ)実取引申告統計を見れば不動産取引の50%程度が仲介業者でない法務士を通じて契約書を作成したと推定される”として”契約を助力する法務士にも電子契約書作成権限を付与することが国民の財産権保護と電子契約システムの安定した定着に役に立つだろう”と話した。
【出典】韓国/法律新聞
https://www.lawtimes.co.kr/Legal-News/Legal-News-View?Serial=98787&kind=AE
こちらの記事もどうぞ:
- 【韓国】法学科出身72% ‘偏重’…‘SKY’傾向相変わらず
- 【韓国】弁護士不動産市場進出…公認仲介士大々的反撃
- 【韓国】大法院、27日’家族関係英文証明書’発行サービス… 13日’事前説明会’
- 【韓国】“不動産電子契約システム、公認仲介士だけ特典”
- 【韓国】大法院全員合議体宣告全部’オンライン生中継’する
- 【韓国】大法院、9月から’司法行政諮問会議’運営
- 【韓国】“登記市場ブローカー取締り強化…弁護士も本人確認制導入を”
- 【韓国】障害物出会い‘法務士報酬自由化’…業界は落ち着かず
- 【韓国】‘必須弁護士弁論主義’巡り弁護士・法務士立場の差相変わらず
- 【韓国】”不動産登記法改正して弁護士にも本人確認制度導入しなければ”